札幌市 訪問リハビリマッサージ

私たちは、各地で東洋医学に基づく原気体操を開催し、どなたでも自宅で座りながらできる健康増進体操をご提案しております。

2025年の原気体操のスケジュールはこちら

なぜ、北療の訪問マッサージは他と比べて高い効果を発揮し続けるのか?

北療が選ばれる理由は、大きく分けて以下の3点にあります。

1. 高い分析力によるオーダーメイド施術

腰痛などの症状に対して、単にマッサージを施すだけではなく、まずは徹底した検査とカウンセリングを行います。

科学的根拠に基づくアプローチ

解剖学、生理学、病理学、臨床医学などの専門知識を基盤に、東洋医学の技法を組み合わせた独自の施術を実践しています。


【実績例】
80歳の女性患者様は、長年の腰痛に悩まされていましたが、当院での丁寧な検査と施術により、わずか3ヶ月で歩行が安定し、自宅での生活が大幅に改善しました。

個々の体に合わせた施術

高齢者や体の状態が個々に異なる患者様に対して、生活習慣や既往歴を詳細に伺い、整形外科的テストで関節や筋肉の状態を把握。


【エピソード】
40代男性のスポーツ障害の患者様の場合、原因となる部分を的確に分析し、施術後のリハビリとの連携を図った結果、スポーツ復帰が実現しました。

2. 万全のサポート体制

北療では、施術者一人ひとりのスキルだけでなく、事務スタッフやサポートスタッフが一丸となって患者様を支えます。

迅速なフォローアップ

施術後の体調変化や急なトラブルにも、専用の連絡体制により速やかに対応。




【実績】
急な体調変化で不安を抱えた患者様には、施術後すぐに担当スタッフが訪問し、適切なアドバイスと追加施術を実施、患者様から高い評価をいただいております。

チーム医療の実践

裏方スタッフが常に施術者をサポートすることで、治療に専念できる環境を整え、患者様の満足度向上に直結。




【エピソード】
ある高齢患者様の複雑な症状に対し、事務・サポートスタッフと連携した結果、患者様の生活の質が劇的に向上し、地域医療機関からも推薦を受けるに至りました。

3. 常に進化する知識と技術

北療では、治療家としての技術と知識の向上を絶えず追求し、最新の医療情報と施術法を取り入れています。

定期的な勉強会

毎週木曜日19時半から実施される勉強会では、最新の治療法や理論、臨床事例の検討を通して、スタッフ全員が常に最良の施術法を学んでいます。


【実績】
この取り組みの結果、年間で200件以上の施術成功事例が報告され、患者様からのリピート率も業界平均を大きく上回っています。

広い視野と連携

院長をはじめとする治療家が、50年近い経験の中で蓄積された知識を基に、他の治療家や若手の専門家と積極的に情報交換を行っています。


【エピソード】
定期的な勉強会で共有された事例を元に、特定の難症例に対する新たなアプローチを開発。その結果、従来の治療法では改善が見込めなかった患者様に対しても、確実な改善が認められました。

患者様と約束する3つのクオリティ

1.分析・診断のクオリティ

当院では、「何をやるか」ではなく「なぜやるか」を明確にした診断を重視しています。治療の最大のポイントは、適切な診断にあります。そのため、徹底した分析を通じて患者様の状態を正確に把握し、「検査なくして診断あらず、診断なくして治療するべからず」をモットーに、根拠に基づいた施術を行います。なぜその施術が必要なのかを明確にすることで、患者様にも納得いただける治療を提供しています。

2. 技術の質と量のクオリティ

「鍼一針、灸一層、徒手一手」といった施術のひとつひとつに、目的と目標を持った技術を注ぎます。ただ施術を行うだけでなく、その効果をしっかりと可視化し、患者様に満足いただける結果を追求しています。長年の経験と研鑽を積んだスタッフによる、質と量の両面で充実した技術が、他院にはない独自の効果を生み出しています。

3. 安心・満足の接遇クオリティ

当院のスタッフは、患者様の苦痛に真正面から向き合う医療者としての接遇を心がけています。訪問治療を含む在宅医療では、患者様だけでなくご家族にも安心していただける対応が欠かせません。当院のチームは結束力を高め、一丸となって患者様を支える体制を整えており、その結果、患者様とそのご家族に大きな信頼と満足をいただいております。

2025年3月31日(月)まで
院長の施術体験
実施中

難聴の方や言語障害の方はメールで対応します。

 

なぜ施術の効果があるのか?

「東洋医学」「運動医学」を融合した独自の分析と施術
創業43年の歴史を誇る北療では、米国大学で学んだカイロプラクティックの技術と、日本の国家資格である鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師の資格を持つ院長が監修する、東洋医学と運動医学を融合させた独自の施術法を提供しています。この長年の経験と最新の知識に基づく方法により、他にはないアプローチで症状の根本解消を目指します。

「全体を診るアプローチ」として、筋肉や骨格のバランスだけでなく、身体全体のエネルギーや血流の滞り、経絡の流れを丁寧に分析します。そして、運動医学の観点から、日常動作に直結する筋力強化や関節の可動域改善を取り入れた施術を行い、身体機能を根本から高めます。

例えば、慢性的な腰痛や膝痛でお悩みの方には、痛みのある部位だけでなく、全身の血流バランスや生活習慣から症状の原因を突き止め、最適な治療法を組み合わせて対応します。この結果、症状の緩和はもちろん、再発防止や生活の質向上に大きな効果を実感していただいています。

創業以来、43年間で培った豊富な経験と実績、そして東洋と西洋の医学を融合した独自のアプローチが、北療の訪問マッサージの高い効果の秘密です。

在宅ケアなので通わなくて大丈夫。 頼れる知識と技術で1週間に2〜3回訪問するので少しでも不安なことがあれば都度相談できる。 ひとりひとりの症状や性格、お住まいの環境に合ったセルフトレーニング(ご自身でできる運動)もわかりやすく説明します。

あらゆる症状に対応

在宅療養中の方、体に障害がある方、寝たきり状態の方、慢性的な痛みを抱えている方などお一人での通院が困難な方が対象となります。
※一例となりますので下記以外でもご相談ください

1. 脳血管障害後遺症

  • 脳梗塞
  • 脳出血
  • くも膜下出血
  • 脳血管障害後遺症

2. 神経・筋疾患

  • パーキンソン病(症候群)
  • ALS(筋萎縮性側索硬化症)
  • 進行性核上性麻痺
  • 多系統萎縮症
  • 大脳皮質基底核変性症
  • 筋ジストロフィー
  • 脊髄小脳変性症
  • 脳性麻痺
  • 糖尿病性末梢神経障害
  • 急性多発性神経炎(ギラン・バレー症候群)
  • 筋麻痺・筋委縮・筋固縮

3. 骨・関節疾患

  • 変形性膝関節症
  • 変形性腰椎症
  • 変形性脊椎症
  • 脊柱管狭窄症
  • 黄色靱帯骨化症
  • 後縦靭帯骨化症
  • 強直性脊椎炎
  • 慢性再発性多発性骨髄炎
  • リウマチ
  • 関節拘縮

4. 外傷・骨折後遺症

  • 骨折(大腿骨頚部骨折、腰椎圧迫骨折)
  • 脊髄損傷
  • 労働災害による後遺症
  • 交通事故の後遺症

5. 運動機能障害

  • 廃用症候群
  • 運動機能障害
  • 四肢体幹機能低下・筋力低下
  • 筋力低下が著しく、早く元の生活に戻したい方

6. 慢性症状・痛み

  • 椎間板ヘルニア
  • 腰痛のため歩行が困難な方
  • 膝痛のため歩行が困難な方
  • 慢性的な痛み
  • 痛み・痺れ・むくみ・関節機能低下

7. 特殊状態

  • 長期透析合併症
  • 寝たきりや廃用症候群
  • 褥瘡予防
  • 障害や難病をお持ちの方

8. 高齢者のリハビリ支援

  • 退院後の生活に不安がある方
  • 日常生活が困難な方
  • 支持的ケアが必要な高齢者

9. 小児障害

  • 肢体不自由児・肢体不自由の方

2025年3月31日(月)まで
院長の施術体験
実施中

難聴の方や言語障害の方はメールで対応します。

こんなことでお困りの方にオススメです

✔︎ 通院すると家族に負担がかかる

✔︎ これ以上動けなくなったら困る

✔︎ 介護保険のサービスの枠が足りない

✔︎ 毎日、長時間テレビを見ている

メッセージ

当院は、もともと家族で運営していた治療院でしたが、患者様からのご紹介が増えるにつれて、少しずつ鍼灸師やマッサージ師の先生方が加わり、現在では事務局や相談員を含め、約20名の体制で運営しています。患者様のご都合にできる限り合わせられるよう、施術者の数を増やして対応しています。
当院は、技術や知識はもちろんのこと、接遇にも自信を持っております。鍼灸やマッサージを医療として位置づけ、日々、知識や技術の向上はもとより、患者様一人ひとりに合わせた分析力を高め、進化し続ける治療院を目指しています。

患者様の声

北区 81歳 S様(パーキンソン)

夫はどんどん歩かなくなり、トイレに行くのもやっとでした。特に、ソファから立ち上がるのに時間がかかり、やっと立ち上がっても最初の一歩を踏み出すのにとても時間がかかっていました。せめてトイレまで一人で歩いて行ける状態は維持してほしいと思い、ケアマネージャーさんに相談して施術をお願いしました。施術を受けた後、夫も『体が随分楽になった』と言っており、以前よりも歩くスピードが速く、安定して歩けるようになったのには驚いています。

豊平区 81歳 T様(脳梗塞後遺症・片麻痺)

母は10年前に脳梗塞を患い、右半身が麻痺しています。週に2回デイサービスに通っていますが、いつも『腰が痛い』『肩が痛い』と言っており、そのたびにマッサージをしてあげていましたが、なかなか良くならない状態が続いていました。そんな時、同じデイサービスに通っている母のお友達から紹介を受けて、無料体験をお願いしました。正直、最初はマッサージをしてもあまり効果がないのではないかと思っていたのですが、母が『腰が軽くなった』と言い出し、保険を使って定期的にお願いするようになりました。それからもう1年以上続けてお世話になっていますが、先生ともいろいろなお話ができて、母もとても喜んでいます。調子が悪い時もありますが、以前に比べるとだいぶ良くなったと母も話しています。

南区 83歳 K様(脊柱管狭窄症、うつ病)

5年ほど前にうつ病と診断され、その頃ちょうど整形外科でも脊柱管狭窄症と診断されました。だんだん歩ける距離が短くなり、少し歩くと休まないといけなくなってしまいました。痛い時は痛み止めを飲んで、腰にバンドを巻いて過ごしていました。息子も娘も遠方に住んでいて頼れる人もいなかった時、ケアマネージャーさんに紹介してもらって、訪問でリハビリと鍼治療を受けるようになりました。今では近くのスーパーまで歩いて行けるようになり、とても感謝しています。

多くの患者様から喜びの声を
いただいております

 

2025年3月31日(月)まで
院長の施術体験
実施中

難聴の方や言語障害の方はメールで対応します。

ご家族様・ケアマネージャー様

当院の報告書です。毎月郵送もしくは、FAXをさせていただきます。
身体的なことだけではなく、生活のお困りごとなど報告のご希望があれば011-676-5775お気軽にお問い合わせください。

CM報告書 例

選ばれる4つの理由

  1. 創業43年・圧倒的な経験
    これまで40年以上一貫して医療として、脳梗塞やパーキンソン病、難病などの患者様へ施術を提供して参りました。
  2. 土日祝・訪問対応
    休日料金は発生しません。いつでも訪問できるように努めています。
  3. あらゆる専門家・豊富な人材
    鍼灸師、マッサージ師だけではなく、理学療法士や作業療法士もいるから多角的に診てくれて安心。先生の在籍数も多い為、自分に合った先生に出会える。
  4. 専任相談員・何でも相談
    当院では、患者様から施術者に直接言いづらいようなことも、患者様と施術者の間の懸け橋となる専任相談員がおり、どんなことでも親切丁寧に対応しております。

WHO(世界保健機構)鍼灸適応疾患

WHO(世界保健機構)では、次に掲げる疾患に鍼灸治療が適応であることを認めています。

神経系

神経痛(三叉、肋間、坐骨など)、頭痛、歯痛、ヘルペス、顔面神経麻痺、しびれ など

運動器系

五十肩、むち打ち症、頸肩腕症候群、腰痛症、ギックリ腰、椎間板ヘルニア、変形性膝関節症、関節炎、リウマチ、肩こり、寝ちがい、筋肉痛、捻挫、テニス肘、腱鞘炎 など

消化器系トが入ります。

胃炎、胃下垂症、胃酸過多症、胃痙攣、胃・十二指腸腫瘍、口内炎、慢性肝炎、慢性腸炎、便秘、下痢、痔疾 など

循環器系トが入ります。

高血圧症、低血圧症、心臓神経症、動悸、浮腫、冷え症 など

内分泌系

糖尿病、甲状腺機能障害 など

呼吸器系

風邪、扁桃炎、咽頭炎、気管支炎、喘息、咳 など

感覚器系

眼精疲労、仮性近視、白内障、鼻炎、副鼻腔炎、耳鳴り、メニエール症候群 など

婦人科系

生理痛、月経異常、乳腺症、更年期障害、冷え、のぼせ、つわり など

泌尿器系

慢性腎炎、膀胱炎、ネフローゼ、前立腺肥大 など

小児科系

小児喘息、夜尿症、夜泣き、かんの虫、消化不良、虚弱 など

その他

自律神経失調症、不眠症、ストレス性疾患、心身症、アレルギー、アトピー性皮膚炎、慢性疲労、成人病の予防

1979年、WHOは鍼灸治療の適応疾患を発表しました。これは、臨床経験にもとづくものであり、必ずしも研究上の裏付けを伴うものではありませんが、鍼灸治療の幅広さが理解される資料です。上記の疾患にしか効果がないというわけではなく、あくまで国際基準を提示したのみです。また、鍼灸治療には、術者の技術に依るものが大きいことを付け加えます。

上記以外の疾患でお困りの方や、原因不明のものもお気軽にご相談ください。

対応エリア

札幌市中央区|札幌市北区|札幌市東区|札幌市手稲区|札幌市西区|札幌市豊平区|札幌市白石区|札幌市清田区|札幌市南区|札幌市厚別区
江別市全域|石狩市全域|小樽市全域

自己紹介

藤田明博
在宅マッサージ北療
在宅マッサージ北療 江別
在宅マッサージ北療 小樽 総院長
一般社団法人 全国社会福祉機能医療協会 理事長
NPO法人 グッドドライバーレッスン 理事

1956年 北海道夕張市生まれ
1977年に中和鍼灸理療専門学校 本科理療科修了。 1978年専修科を卒業。開院したのが1981年。 鍼、灸だけではなく、独自の理論で、テーピングやアイシング、 超音波など多数ある技術で人の症状に合わせた治療をしています。

福士明
1981年 北海道札幌市生まれ
2010年 北海道ハイテクノロジー専門学校 柔道整復学科卒業。 2013年鍼灸学科卒業。 患者様の「痛みの原因」「心の辛さ」を理解し、最善の治療法を選択し、 適切に対応していくことのできる治療家でありたいと思っています。

坂井渉
1991年 北海道札幌市生まれ
2019年北海道鍼灸専門学校卒業。 以前通っていた学校で出会った先生がきっかけで鍼灸師に憧れ、自分もなりたい!と思い鍼灸師になりました。 「この先生に会えてよかった!」と思ってもらえるような鍼灸師になりたいです。

新屋敷真代
1986年 静岡県浜松市生まれ
2007年 北翔大学短期大学部 人間総合学科卒業。 学んだ会話力を活かして楽しく笑顔で対応させていただいています。 「明るい」「楽しい」「身近」というイメージを心がけて老若男女問わず気軽に来ていただけるような空間を目指しています。

毎週木曜日は勉強会 19:30〜

当院では、別の治療院の院長先生も一緒に参加されたり、鍼灸学校の学生さんも参加してみんなで業界一丸となってスキルアップを考えています。

訪問の流れ

  1. お問い合わせ

    お電話もしくはメールでまずは無料体験のご予約をお願いします。その際、治療内容のご説明や症状についてお伺いします。
    ※やむを得ない理由でキャンセルされる場合、キャンセル料金はいただきませんので、お電話でご連絡ください。

  2. 無料体験

    無料体験当日の流れ
    ① 症状や既往歴、生活でのお困りごとをお聞きします
    ② 症状の原因を見つけるために、お身体のチェックを行います
    ③ 施術体験を行います
    ④ 施術後に、わかりやすく解説いたします体験時にはお身体の詳細な情報がまだ十分ではないため、30〜40分ほどお時間をいただけると助かります施術は、ご自宅の環境に合わせて、ソファー、ベッド、絨毯の上など、どこでも対応可能ですのでご安心ください。服装は、動きやすい格好をご準備いただけるとありがたいです
    不安なことが御座いましたらお気軽にご連絡下さい。011-676-5775

  3. 手続き

    手続きはすべてサポートいたします。医療保険をご利用の際は、医師の「同意書」が必要となります。
    生活保護の場合も、役所での手続きが必要ですが、これもすべて代行いたしますのでご安心ください。

  4. 治療開始

    日々の身体の状態に合わせて施術を行っていきます。何か心配なことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。

2025年3月31日(月)まで
院長の施術体験
実施中

難聴の方や言語障害の方はメールで対応します。

よくある質問

【施術全般】

Q. どんな施術(マッサージ、リハビリ)をするのですか?

基本的な施術内容
・マッサージ
・ストレッチ(筋肉を伸ばす)
・関節運動(関節の動きを良くする)
・機能訓練(ベッドや座位での体幹下肢の筋力強化、立ち上がり訓練、歩行運動)
・はりきゅう(ツボを刺激する痛みのないてい鍼や血行促進効果のあるホカホカ暖かくなるお灸)

硬くなっている筋肉を柔らかくするためにマッサージやストレッチを行い、関節の動きが悪くなったり可動域が狭くなっている箇所には、ストレッチや関節運動で可動域を広げる施術を行います。また、筋力低下や動作(寝返り、立位保持、歩行)が難しい、または不安定になっている部分に対しては、機能訓練を実施します。より具体的な施術内容は、体験施術を通じて院長が患者様の状態を確認し、そのうえで個々に合った治療プログラムを説明しております。

Q. どういった方に訪問マッサージはおすすめですか?

お身体の痛み、浮腫み、関節可動域低下がある方や、高齢や障害によりお身体の機能が低下されている方、筋力低下、嚥下障害、寝たきりの方、廃用症候群の方におすすめです。

Q. 自分の病気は利用できるのか分かりませんが、どうしたらいいですか?

病名だけでなく、症状によってもかわりますのでお気軽にご相談ください。基本的にお一人での通院が難しい方やお一人での通院が難しいご病気を抱えている方はご利用できます。お電話またはお問い合わせフォームのご相談だけでも構いません。

Q. どういった流れで申し込めば良いですか?

お電話または体験相談・お問い合わせフォームからお申し込みください。
その際に
・お名前
・ご住所
・ご連絡先
・簡単なお体の状態や病気等の内容
をお伝えください。
その後、初回無料体験にて訪問させて頂く日程をご相談の上、決めさせて頂きます。

Q. 施術時間はどれくらいですか?

1回の施術時間は25-30分です。

Q. 週何回くらい受けることができますか?

1週間の訪問回数の目安は以下の通りです。
適切な効果を出すための目安
◇症状が軽度の方、ご自身でセルフケア・セルフトレーニングが可能な方は週1日
◇痛み・拘縮・麻痺・筋力低下・機能低下など何かしらの症状がある方は週2~3日
◇症状が重度の方、障害認定を受けている方は週5日
患者様・ご家族様とご要望をお伺いし、ご相談の上決めさせていだきます。

Q. 開始後の訪問回数やスケジュールの変更は可能ですか?

はい、可能です。専任の相談員へお気軽にご相談頂けます。

Q. 体調不良等でお休みする際は、キャンセル料はかかりますか?

いいえ、キャンセル料はかかりません。お気軽にお休みする旨のご連絡ください。

Q. 介護施設には訪問してもらえますか?

はい、訪問可能です。特別養護老人ホーム、老人ホームやグループホームなど介護施設に入所されている方でも利用することができます。※ただし、介護老人保健施設(老健)と介護療養型医療施設はNGとなります。

Q. ショートステイ先に訪問してもらえますか?

はい、概ね1週間以上滞在し、ショートステイ先施設の許可があれば訪問することができます。

Q. 1回の訪問でマッサージとはりきゅう施術を同時に受けることができますか?

はい、同時に受けることができます。例えば、脳梗塞後遺症に対してマッサージ施術を行い、腰痛に対してはりきゅう施術を行うことが可能です。

Q. 自分の親に訪問をお願いしたいのですが、定期的な報告はしてもらえますか?

はい、行っております。 毎月、施術経過報告書をお届けします。ケアマネジャー様、同意医師の先生に状態やご様子を施術経過報告書として郵送しております。※ご希望されるご家族様にお届けしております。

Q. 訪問マッサージと訪問リハビリの違いは何ですか?

訪問マッサージは、筋緊張や痙縮の緩和、疼痛の軽減、関節可動域の維持・向上など、「何かしらの辛い症状を緩和させる」ことを主な目的としています。一方、訪問リハビリは、歩行・立位・寝返り動作などの基本動作の改善を主な目的としています。ただし実際には、訪問マッサージの中でリハビリ的な要素を取り入れることもあり、また訪問リハビリの中でマッサージを行うこともあるため、似た内容の施術が行われることもあります。
脳梗塞の後遺症による右半身麻痺の患者様の例を挙げて説明します。
右半身麻痺の患者様が抱えている主な問題は以下の通りです。
右上下肢の麻痺
右肩・肘の痛みおよび関節拘縮
右下肢のつっぱり
歩行困難
家事や手芸などの日常動作ができない腰痛
これらの問題を総合的に改善するためにリハビリが行われますが、訪問マッサージは特に(1)~(3)の身体的な症状、特に麻痺や関節の機能、痛み、しびれの改善に重点を置いて施術を行います。
また、(4)の歩行困難や(5)の家事や手芸ができないといった問題に対しては、理学療法士や作業療法士による訪問リハビリで、麻痺していない健側の手や足を強化し、残存機能を活かしたアプローチにより動作の改善を図ります。(6)の腰痛に対しては、はりきゅう治療を通じて痛みの軽減を目指します。一方、訪問マッサージでは麻痺側の症状である麻痺、痛み、関節拘縮の緩和に重点を置き、動作改善を図ります。
(これはあくまで一般的な傾向であり、訪問マッサージと訪問リハビリの違いを分かりやすく説明するための例で、逆のケースもあります。)

Q. リハビリをしてくれますか?

マッサージはりきゅう施術の中で、筋力低下や動作(寝返り・立位保持・歩行)が難しい・不安定になっているご状態に応じて機能訓練を行っております。ただし、機能訓練に対応できる施術者と施術専門で機能訓練に対応していない施術者がいますので、受付時に機能訓練希望である旨をお伝えください。

Q. 訪問マッサージと訪問リハビリを両方受けても問題ないですか?

はい、大丈夫です。リハビリ目的の方では訪問マッサージと訪問リハビリを両方受けて頂いている患者様は大勢いらっしゃいます。

【施術者について】

Q. どんな人がマッサージ・はりきゅう治療を行ってくれるのですか?

国家資格を持った専門の鍼灸師・マッサージ師がお伺いします。お伺いするのは全員国家資格保有者です。マッサージ・はりきゅう治療や病気に関する専門的な技術や知識を持っています。どうぞ安心してご利用ください。当院は医療として施術をしています。どんな事でも誠実に対応いたします。初めてで不安の方には無料体験をご用意しております。
はい、大丈夫です。リハビリ目的の方では訪問マッサージと訪問リハビリを両方受けて頂いている患者様は大勢いらっしゃいます。

Q. 訪問してくれる方は理学療法士(PT)ですか?理学療法士(PT)はいますか?

鍼灸師・マッサージ師・理学療法士(PT)が訪問しております。理学療法士は、保険施術ではなく、自費になります。

Q. 担当の施術者はどのように決まるのですか?相性が合わなかった場合はどうすれば良いですか?

患者様の傷病や状態、意向、訪問地域などを総合的に考慮して、相談員が担当者を決定しております。万が一、相性が合わない場合は、当院までご連絡いただければ担当者の変更も可能です。ただし、そのようなケースは非常に稀ですので、どうぞご安心ください。

【同意書について】

Q. 同意書とはなんですか?

医師から『こんな病気や症状があるので保険マッサージに同意します』という診断をうけたことを証明する書類です。

Q. 同意書の用紙はどこにあるのですか?

同意書の用紙は当院に用意しております。基本的には初回の訪問時にお渡ししております。

Q. マッサージとはりきゅうの同意書は同じですか?

マッサージとはりきゅうの同意書の書式はそれぞれ別のものになります。

Q. 医師の同意は必ず必要ですか?

保険適用になるには医師の同意が必要となります。自費での治療の際は医師の同意は必要ありません。すぐに治療を受けることができます。

Q. 同意書を貰うのは何科の先生が良いのですか?

特に決まりはありませんので、何科の先生でも構いません。できればご自身の病気や病態を一番わかって頂いている先生が良いとおもいます。(歯科医師は不可です)

Q. 同意書を患者の代わりにクリニックへ依頼受取してもらえますか?

クリニックによっては当院で郵送で依頼取得する事も可能です(病院・クリニックによりますのでご相談ください)

Q. 同意書の発行はいくらかかりますか?

概ね1割負担で300円〜400円程です。(保険制度の改訂により変わります) 発行頂いた病院・クリニックへのお支払いになります。
ただし、マル障など自己負担0円の方は同意書発行も自己負担0円です。

【費用について】

Q. 料金はいくらですか?

(訪問マッサージ)全国一律
1割負担の方・・・417円~785円(施術料+訪問料込)
訪問料にも保険が適応されます
※駐車場代金が必要な場合は駐車場代金をご負担いただきます
同意書内容により変動します
・マル障(障害者1・2級)お持ちの方の自己負担はありません
・労災の方の自己負担はありません
・生活保護を受けられている方の自己負担はありません

Q. 料金はいくらですか?(訪問はりきゅう)

1割負担の方・・・417円~785円(施術料+訪問料込)
訪問料にも保険が適応されます
※駐車場代金が必要な場合は駐車場代金をご負担いただきます
・マル障(障害者1・2級)お持ちの方の自己負担はありません
・労災 の方の自己負担はありません
・生活保護を受けられている方の自己負担はありません

Q. 出張費(訪問料)にも健康保険が適用されますか?

はい、出張費(訪問料)にも保険が適応されます。
※駐車場代金が必要な場合は駐車場代金をご負担いただきます。

Q. 支払方法はどうなりますか?

毎月まとめて、自動口座振替または現金にてお支払いいただきます。便利な自動口座振替を推奨しております。

Q. 障がい者(1・2級)なのですが、料金はかかりますか?

料金はかかりません。
医療費助成制度がありますので、障がい者(1・2級)の方は自己負担なく訪問施術を受けることができます。
※重度心身手帳(老課・老初・障課・課初)

Q. 生活保護を受けている方は利用できますか?

はい利用できます。医師の同意及び担当役所からの承認が得られれば利用することができます。

Q. 労災保険の適用を受けていますが、労災保険は利用できますか?

はい、労災も医師の診断書(同意書)があれば適用されます。
同意書の書式が一般のものと異なりますので、ご相談・お申込みの際には労災の適応をうけている旨をお伝えください。なお労災でマッサージを利用される方の自己負担はありません。

Q. 交通事故の後遺症の訪問治療は受けることができますか?

はい、受けられます。交通事故の概要によって対応が異なりますので、まずはご相談ください。

Q. 無料体験はありますか?

はい、ございます。保険施術の対象となる方向けに無料体験をご用意しております。『無料体験』希望の旨をお電話・お問い合わせフォームより、お気軽にお伝えください。

Q. 無料体験では一切費用は発生しませんか?

はい、一切無料で体験いただけます。

Q. 介護保険を使うのですか?

いいえ、介護保険は利用しません。すべて病院にかかった際と同じ、医療保険(健康保険)を使います。

Q. 高額療養費の対象となりますか?

はい、当院でご利用頂いた保険適応の治療費はすべて高額療養費の対象となります。

Q. 確定申告の対象となりますか?

はい、当院でご利用の治療費(保険適応及び自費治療も含む)はすべて確定申告の対象となります。

【その他】

Q. 在宅マッサージ北療への入職を検討していますが、求人情報はありますか?

採用求人専用ページをご覧ください。

Q. 在宅マッサージ北療で働くのを検討していますが、見学可能ですか?

はい、見学はもちろんですが、勉強会もやっているので参加ご希望の方はお問い合わせフォームからご連絡下さい。

金額

当院では、施術に医療保険を適用することで、患者様に安価でサービスを提供しております。医師の同意のもと、保険を活用することで自己負担を抑え、質の高い施術を無理なく継続していただけます。特に、高齢者や障がいをお持ちの方にとって、施術を継続することは、痛みの軽減や機能の維持・向上にとても重要です。継続的なケアが生活の質を向上させる一助となるよう、全力でサポートいたします。
少しでもご不安なことが御座いましたら、いつでもお気軽にお電話ください。011-676-5775

患者様の症状と保険によって金額が変わります。

【医療保険適応した場合の目安】
鍼灸・マッサージ
施術時間 25〜30分
※症状によって時間が変わります
1割負担(417円〜785円)
2割負担(834円〜1570円)
3割負担(1251円〜2355円)
※保険制度の改正により変わります。2025年2月1日更新
※交通費はいただいておりません。

【支払い方法】
①現金払い
②カード払い(各種クレジットカード)
③銀行(自動引き落とし)
を選べるようになっています。

理学療法士による自費リハ
施術時間 50分
8000円
※自費リハは、保険を利用しないサービスになります。
※自湯診療になることで施術の幅が広がります。 

問い合わせ

訪問マッサージやはりきゅうって私の症状でも出来るのかな??  大丈夫です「無料体験やりたい」とお伝えください。丁寧に対応します。011-676-5775こちらにタップしてください 難聴の方や言語障害の方はメールで対応します。

想い

当院では、痛みや辛さを抱える患者様が少しでも良くなること、そして今より悪化しないことを目指して施術を行っています。しかし、それと同じくらい、患者様を支えているご家族にも寄り添うことを大切にしています。

実は、今でこそ元気に治療を行っている院長であり、私の父も、かつて脳梗塞で入院した経験があります。患者様のご自宅を訪問しようとしたときにめまいを感じ、急遽救急車で搬送されました。それをきっかけに、生活が一変したのです。退院後も、母が近くで支えながら、食事やケアについて悩んでいる姿を見ていました。脳梗塞の後遺症を持つ患者様のリハビリマッサージをしていた父が、自ら脳梗塞で入院するとは、全く想像していませんでした。

退院後、父は自分のリハビリを一生懸命頑張り、その経験を通して多くのことを学んだようです。私自身も、その時支える側に立ったからこそ、ご家族の気持ちがよくわかります。だからこそ、今同じような状況にいるご家族に、心から寄り添い、支えたいと思っています。

代表取締役 藤田浩貴

2025年3月31日(月)まで
院長の施術体験
実施中

難聴の方や言語障害の方はメールで対応します。